お次は、寄木神社。
何だか、ふつうの住宅地の1区画にぽこんとあるような感じで、拝殿屋根の膨らんだ部分が特徴的でした。 日本武尊と弟橘媛の伝説に縁の神社で、弟橘媛の乗っていた船の木片が流れ着いたのを祀ったのが起源とされる 海とともに生きる漁師町の人々の鎮守様だったそうです。 小さいけれどとても立派な拝殿の裏には土蔵造りの本殿があり、扉に伊豆長八さんと言う左官の名工による 漆喰の鏝絵『天鈿女命功績図』が描かれているのだとか。(今回、拝見してきませんでした。) ![]() ![]() ![]() 昭和63年奉献、護国系の弥彦神社型って分類になるのでしょうか? 細くてムキムキ! ![]() ![]() かっぱ狛犬と呼ばれているようで、頭の上が大きく凹んでいました。 ![]() 目印になるように、狛犬さんの頭のお皿の上でロウソクを灯した、と言うようなことが伝わっているようなのですが ![]() ![]() 今回は載せていません。<(_ _)> ■
[PR]
by aku_beeno
| 2011-10-23 18:06
| お出かけ
|
Comments(2)
かっぱ狛犬さんの姿勢、佇まい。
カワイイ。好きなタイプ。
scanandyouさん、ありがとうございます。(^-^)ノ
小柄でうつむきかげんの狛犬さん。 台座が極薄なので、立ったままだとお顔が拝見できないのですが しゃがんでじっくり拝見しますと、心が穏やかになるような優しい狛犬さんに思いました。 少し傷みが進んでいて、それがちょっと心配です。
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
リンク
お気に入りブログ
タグ
大気光学現象(104)
夕景(75) 季節のもの(75) 雲・雷(43) 和菓子(38) 狛犬(37) 料理(32) ケーキ・焼き菓子(27) ジャム・砂糖菓子(25) おやつ(24) 保存食(21) 星・惑星・月(21) 花見(20) 麺(18) 日本茶(15) おでかけ(14) ふろやん料理(14) パン(12) 紅茶(6) まんじゅうの旅(5) おさんぽ(4) 冷菓(4) 洋菓子(3) 編み物(3) 散歩(3) ライフログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||