お昼にうどんを食べに行って、河津桜が咲く二ヶ領用水沿いを散歩。 (染井吉野はまだ先な感じ。)
![]() 阿形さんには玉。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りがけ、コンクリの隙間に連なって生える土筆を発見! ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-03-26 19:07
| お出かけ
|
Comments(2)
続いて、手前の方にいらっしゃった狛犬さん。
こちらも、毛の流れがとても美しい狛犬さんでした。 両方に子狛がいます。 ![]() ![]() ![]() この大豆戸町から4キロくらい行った所の鶴見川に末吉橋という大きな橋があるので、その辺りの石工さんでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に撮ろうと思って忘れて帰ってしまったのだけれど、社殿を写したコマがあったのでトリミングしてみるとこんな。 ![]() (新城神社よりこちらの方が古いですが。) ちなみに、新城神社の阿吽さんはこちら。 (ふろやんの記事はこちら) ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-03-24 19:04
| お出かけ
|
Comments(0)
大倉山梅園の帰り、一駅先の菊名駅まで行って遅いお昼を食べた後、近所の神社へお参りに行きました。
港北区大豆戸(まめど)町・八杉神社。 ![]() 八王子神社の八と杉山神社の杉で八杉神社。^^ 2つの神社の存在をうかがえるものは社名の他にもあって、それは本殿前にいらっしゃる狛犬さんたちでした。 本殿前の手前の方に一対と奥の方に一対の狛犬さんたち。 お参りをして、まずは奥の方の狛犬さんを拝見。 ![]() ![]() ![]() 阿形さんの方は尻尾の巻き毛の流れが二段になってるの。 子狛もいるし、女性的なデザインなのかな。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-03-22 20:05
| お出かけ
|
Comments(0)
大倉山へ梅を見に行ってきました。 山と言っても東急東横線・大倉山駅すぐ裏を上った高台にある梅園なのです。
大倉山にこんな素敵な所があったなんて! 今まで知らなかったことをついつい惜しく思ってしまいます~。 今は満開ちょい前くらいの頃。 梅園全体が梅の爽やかな香りに包まれていました♪ ![]() 古木が多く、それはそれで落ち着いた風情のある景色でした。 ![]() ![]() 花びらが退化してしまった品種だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-03-20 23:00
| お出かけ
|
Comments(2)
鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木駅へ向かう途中、環八通り沿いに見つけた白山神社。
鳥居のすぐ後ろに狛犬さんがいらっしゃいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日の入り前の薄暗くなってきた時間。 台座が高くて鳥居の真裏。広角レンズで撮るのは、なかなか難し。。(^^ゞ ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-03-05 19:58
| お出かけ
|
Comments(2)
下丸子から環八通りに出て、鵜ノ木八幡神社へ。 拝殿前に左右子持ちの江戸狛犬さんがいらっしゃいました。
阿形さんは授乳中。 ![]() 鼻横の巻き毛がダンディー。^^ ![]() ![]() ![]() 少々石工さんについて調べてみましたが、磯右エ門さんについての情報は他に見つかりませんでした。 しかし、大田区の神社にある狛犬さんの石工・高橋さんについては 大田区大森北磐井神社(の狛犬)、八幡石工:高橋安五郎(明治14年) 大田区山王熊野神社(の狛犬)、八幡石工:高橋弐右ェ門(明治35年)と紹介されている記事が見つかり もしかしたら、八幡石工の高橋一族が大森(?)を拠点に活躍していたのかもしれません。 入り口の脇にある灯篭には頑丈な囲いがあって、物々しい雰囲気。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-02-19 19:24
| お出かけ
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() 奉納年だと思って撮ってきた画は修復した年で、実際の奉納は天保10年(1839)だそうです。 左右台座の周りを一通り見たつもりでしたが見落としていました。(古そうに見えたので、変だとは思ったのですが。。) どちらの狛犬さんも口が開いている阿阿タイプ?みたい。 右側の方は丸みがあって大人しい雰囲気。左側の方は口角が上がって少し勇ましい雰囲気でした。 ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-02-18 18:49
| お出かけ
|
Comments(2)
本殿の裏側にある末社の大鳥神社にいらっしゃる狛犬さん。 享保十二年(1727)の江戸はじめタイプ。
平賀源内が享保13年生まれなのだそうで、それよりも年上でいらっしゃる。 もっさりクルクルの眉毛と顎鬚、足首の巻き毛が格好良い。 ![]() 胴の下はくり抜いて無く、そこに文字が刻まれているのだけれど、石工名は判りませんでした。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-02-04 20:36
| お出かけ
|
Comments(4)
▲
by aku_beeno
| 2012-01-30 18:34
| お出かけ
|
Comments(4)
杉山神社は横浜~川崎・稲城・町田などに数多く建立されている神社だそうで、その1社である高津区末長の杉山神社へ訪れました。
![]() ![]() ![]() それにしても、このお顔・お姿、すごいです。^^ 写真よりも実際見ると、四角い石の角っぽさが生々しいと言いますか サササ~ッと面取りして一気に彫り上げたような、粗く装飾も薄い感じなのですけれどね、、軽快な良いお顔なのです♪ ![]() 製作年によって狛犬さんのスタイルも様々ですが、この狛犬さんと同じ明治32年9月奉納の麻生区白鳥神社の狛犬さんや 明治32年10月奉納の多摩区西生田・杉山神社の狛犬さんは、やはり似たスタイル。 ■
[PR]
▲
by aku_beeno
| 2012-01-10 22:05
| お出かけ
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
リンク
お気に入りブログ
タグ
大気光学現象(104)
夕景(75) 季節のもの(75) 雲・雷(43) 和菓子(38) 狛犬(37) 料理(32) ケーキ・焼き菓子(27) ジャム・砂糖菓子(25) おやつ(24) 保存食(21) 星・惑星・月(21) 花見(20) 麺(18) 日本茶(15) おでかけ(14) ふろやん料理(14) パン(12) 紅茶(6) まんじゅうの旅(5) おさんぽ(4) 冷菓(4) 洋菓子(3) 編み物(3) 散歩(3) ライフログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||